施術について
METHOD
まぶたが重い・目が開きにくいと感じる方へ
生まれつき、あるいはハードコンタクトレンズの長期使用、加齢変化によって眼瞼挙筋が十分に働かないために目が開けづらく、上の視界がさえぎられる眼瞼下垂。視野という機能だけではなく、目つきが悪い、眠たそうと思われてしまい、印象まで悪くなります。
眼瞼挙筋を少し縮めることで、眼の開きをよくすることができます。
見た目の変化だけでなく、「視界が狭くなった」「目を開けるのが疲れる」「額に力が入る」など、日常生活に影響を及ぼすこともあるため、治療の対象となるケースが多いです。
程度によっては保険適用とならないこともあります。 なお、内反症、兎眼、霞粒腫なども症状によっては保険が適用されます。詳しくは当院までご相談ください。
※不定愁訴のみの腱膜性眼瞼下垂は保険診療が認められていませんので、ご了承ください。
※機能障害のない皮膚のタルミのみの場合は保険診療が認められていませんので、ご了承ください。

こんな方におすすめ
RECOMMEND
- まぶたが重く感じ、目を開けにくい方
- 視界が狭く、目が細く見える方
- 目の疲れや頭痛が気になる方
- 目元のたるみや老けた印象が気になる方
- 眠そう・疲れて見えると指摘される
治療のポイント
眼瞼下垂は機能改善の手術のため、保険が適用されます。
当院は美容外科ですので、二重や目の開き方など自然な形態的となるように配慮しております。
注)形態的に強いこだわりのある方は、自費診療となりますが、ご希望に沿えるよう手術プランをご提案させていただきます。
治療方法
TREATMENT METHOD
- 挙筋前転法:挙筋腱膜の位置をずらして瞼板を引き上げることにより見開きをよくします。通常、最もよく行っている方法です。
- ミュラータッキング:挙筋前転で十分なまぶたの挙上ができないときに行います。
- 前頭筋吊り上げ術:先天性眼瞼下垂や挙筋機能が重度に悪い方に適用しています。大腿筋膜・側頭筋膜・ゴアテックススーチャーなどを使用して、前頭筋(額の動き)でまぶたを開きやすくする手術です。
治療の流れ
FLOW

診察・カウンセリング

メイク落し(洗顔)

術前写真撮影

デザイン

氷冷

施術

後処置

点滴
施術後の経過・注意事項
ダウンタイム | ・ 内 出 血:ほぼすべての方で見られますが、2〜3週間かけて徐々に広がりながら消えていきます。 ・ 腫 れ:個人差がありますが、目立つ期間が2週間程度、わずかな腫れが1〜2ヶ月程度あります。二重のラインとまつげの間がもっとも腫れが目立ちます。上記の血腫等が生じると腫れが遷延し1か月以上目立つこともあります。腫脹が強い間は眼瞼下垂の症状が強くでることがあります。通常は腫脹の消退にともない改善していきます。 |
---|---|
入浴・シャワー | ・ シャワー浴は手術当日から、ガーゼを濡らさないようにおこなってください。 ・ 湯船につかるのは手術翌日から可能です。暖まり過ぎないよう注意して下さい。 ・ 洗顔は手術当日からガーゼ(傷口)を濡らさないように行ってかまいません。翌々日から石鹸の泡で糸についている汚れを優しく洗い流してください。 ・ 洗髪は手術翌日の夜から行ってください。 |
メイク | ・ メイクは手術当日から目元を避けておこなって下さい。抜糸の翌日から目元のメイク(アイライン、アイシャドウ、マスカラなど)が可能です。手術後2週間は、化粧落としの際に目元を強くこすらないようにして下さい。 |
コンタクト | ・ コンタクトレンズはソフトの場合で2〜3日後から、ハードの場合で1週間後から装用が可能です。取り外しの際に上まぶたをできるだけ強く引っ張らないようにして下さい。 |
運動 | ・ 運動は抜糸後からジョギング程度、2週間後から水泳などが可能です。 |
飲酒・喫煙 | ・手術後5日間は飲酒・喫煙を避けて下さい。 |
アフターケア | ・ まぶたの腫れを軽くするために、手術当日と翌日は、軽く冷やして下さい。 ・ 抜糸までは、できるだけ目元を触らないように心掛けて下さい。 |
- 翌日(あるいは翌々日)、5日後(抜糸)、1ヶ月目、3ヶ月目に処置あるいは術後検診をおこないます。
副作用・リスクRISK
- 内 出 血:ほぼすべての方で見られますが、2〜3週間かけて徐々に広がりながら消えていきます。
- 血 腫:まれに見られます。通常は自然に吸収されて消えていきますが、量が多い場合は、注射器で吸ったり傷を開けて取り出したりすることもあります。
- 腫 れ:個人差がありますが、目立つ期間が2週間程度、わずかな腫れが1〜2ヶ月程度あります。二重のラインとまつげの間がもっとも腫れが目立ちます。上記の血腫等が生じると腫れが遷延し1か月以上目立つこともあります。腫脹が強い間は眼瞼下垂の症状が強くでることがあります。通常は腫脹の消退にともない改善していきます。
- 感 染:非常にまれですが発生する可能性があります。念のためお渡しする飲み薬(抗生物質)は必ず服用して下さい。
- 痛 み:手術当日に多少痛む程度となることが多いです。痛みの強い時は、遠慮なさらず痛み止めの頓服薬を使って下さい。内部の状態によっては痛みや違和感が残存することがあります。元々痛み、違和感のある場合は術後に増悪することもあります。
- 創 離 開:手で引っ張るなどの強い力が加わると傷が開く事や、傷の幅が広くなる可能性があります。
- 知覚鈍麻:まつ毛付近のまぶたの感覚が鈍くなることがあります。通常1〜6ヶ月で改善しますが、稀に残ることがあります。
- その他機能的問題:過開瞼、閉瞼障害、開瞼障害、強直性眼瞼痙攣、間代性眼瞼痙攣、広範囲知覚鈍麻、ツッパリ感、違和感、痛み、乱視、視力低下、流涙、アナフィラキシーショックなどの機能的な問題を生じる可能性はゼロではありません。
- 傷 跡:傷跡は目立たなくなる場合がほとんどですが、肌質や状態によって、幅のある傷跡、肥厚性瘢痕、炎症性色素沈着、ガタガタ感など目立つ場合もあります。
- 色素の残存:デザインをしたペンの色素が皮内に入りこみ色が残ることがあります。通常は数ヶ月で薄くなりわからなくなりますが、消えずに残ることがあります。
- ライン不整:シミュレーションを行ない二重幅やラインを決めますが、完全な予測は困難です。多少の誤差は生じます。表情の変化や眉毛の下垂などでも二重幅がかわります。
- ライン消失:二重のゆるみやラインの消失は時に起こり得る現象です。自然な引き込みにすればするほどリスクはあがります。
- 左 右 差:左右を近づけるように手術をしますが、全くの左右対称は難しく多少の左右差が生じることがあります。顕著な左右差の場合は再修正手術の対象となります。
- その他形態的問題:二重幅、食い込み、陥凹変形、くぼみ目、予定外重瞼線、過開瞼、眼瞼下垂、三角目、睫毛外反、結膜露出、眉毛下垂、術後性表皮嚢腫、術後性稗粒腫、術後性霰粒腫などの形態的な問題を生じる可能性はゼロではありません。
- そ の 他:予期しない合併症が起こる可能性もゼロではありません。
- 再修正手術:1回で確実にご希望通りにならない場合があります。複数回の手術が必要となる場合もあります。修正の手術ですので、状態によっては再手術を行っても当初の目標まで届かない、もしくは術前より状態が悪くなる可能性も全くのゼロではありません。
- 挙筋前転のリスク:・見開きの形態が不整(左右差、過開瞼、三角目など)になることがあります。
- 腱膜の状態によっては十分に拳上できないことがあります。
- 睫毛、まぶたの外反や、つっぱりや痛み等の感覚的な問題が生じるリスクがあります。
腫れを抑えたまぶたの手術を行うために(麻酔の量・打ち方・痛みのコントロール)
「まぶたを腫らさずに手術を受けたい」とお考えの方は多いのではないでしょうか。
腫れを最小限に抑えるためには、“腫れる原因”を避けることが大切です。
では、手術後にまぶたが腫れてしまう原因とは、どのようなものがあるのでしょうか?
主な原因について、順を追ってご説明いたします。
1. 麻酔の量・打ち方・痛みのコントロール
麻酔は手術中の痛みを抑えるために欠かせませんが、その量や打ち方が腫れの程度に大きく影響します。
麻酔量が多すぎると、水分がまぶたに溜まりやすくなり、術後の腫れが強く出ることがあります。逆に少なすぎると痛みを感じて力が入り、血圧が上がって出血や内出血が増える原因に。
当院では、たとえ全切開や眼瞼下垂などの手術でも、片目に1cc未満の麻酔量で対応することがほとんどです。
一方で、麻酔が少なすぎると術中に痛みを感じてしまい、力が入ってしまいます。その結果、血圧が上がって出血が増え、内出血や腫れにつながる可能性があります。
また、麻酔を注射する際の痛みも、力が入る原因となり、結果的に内出血や腫れを引き起こしてしまいます。
そのため当院では、電動注射器を用いて、痛みを抑えながら時間をかけてゆっくり麻酔を行っています。
手動で麻酔を打つと、どうしても注入の圧が強くなりやすく、痛みが出やすくなる傾向があります。
麻酔に関する詳しい内容は、下記のブログ記事で動画とともにご紹介しております。ぜひご覧ください。
https://ameblo.jp/drfujimoto/entry-12293674770.html
腫れを抑えたまぶたの手術を行うために(手術時の扱いの丁寧さ・止血について)
2. 手術時の扱いの丁寧さ・剥離範囲の影響
打撲などをしたとき、当日よりも翌日の方が腫れることがよくあります。
これは、ダメージを受けた組織が時間の経過とともに浮腫(むくみ)を起こすためです。
まぶたの手術も同様で、強く押したり引っ張ったりすることで、たとえ出血がなくても組織にダメージが加わり、腫れが強くなることがあります。
当院では、まぶたへの負担を最小限にするため、手術中も力をかけすぎず、丁寧かつ慎重な操作を心がけております。
また、手術中の「剥離操作(組織を分ける工程)」も、やり方によっては組織を傷つけてしまい、浸出液が出ることで腫れの原因となります。
美容外科における“丁寧な手術”の大切さ
ドラマや漫画の世界では、手術を通常の倍の速さでこなす「ゴッドハンド」のような医師が登場することがあります。
実際、高齢の方や全身状態が不安定な患者様の場合には、心臓や消化器の手術をスピーディーに行い、身体への負担を軽減することが求められます。
しかし、美容外科の手術においては、速さよりも**「正確さ」と「丁寧さ」**が大切だと、私たちは考えています。
ゆっくり丁寧に行う手術は、腫れも少ない
実は、同じ操作であっても、“急いで行う”のと“そっと丁寧に行う”のとでは、まぶたの組織へのダメージが全く異なります。
丁寧に行った手術のほうが、術後の腫れや内出血を抑えることができるのです。
昔は「時間をかけると腫れて結果が分からなくなる」と言われていましたが、現在では「丁寧に時間をかけた手術は腫れにくい。一方で、操作がうまくいかず時間がかかってしまった手術は腫れやすい」と当院は考えています。
麻酔との関係
「時間がかかると麻酔が切れてしまうから、急いで手術を終わらせた方がいい」と指導されることもありますが、これについても私たちは少し違う意見を持っています。
出血が多いと、その中に麻酔も流れてしまい、結果として麻酔が早く切れてしまうことがあります。
しかし、出血を抑えながら丁寧に手術を行えば、麻酔の効果がしっかり持続し、麻酔の追加が必要ないまま手術を終えることも可能です。
3. 出血と止血について
切開を伴う手術では、術中・術後に出血が生じることがあります。この出血が内出血として現れると、まぶたが紫色に腫れ上がる原因となります。そのため、的確かつ慎重な止血が非常に重要です。
ただし、一般的にまぶたの止血には「電気凝固法」という、血管を焼いて止血する方法が用いられます。これを過度に行うと、熱によるやけどが原因で腫れが生じてしまうこともあります。
つまり、
止血が不十分 → 出血による腫れ
止血をしすぎる → 火傷による腫れ
というジレンマが存在します。
では、どうすれば良いのでしょうか?
答えは「出血そのものを減らす工夫」を行うことです。
当院では、以下の点を意識して出血を最小限に抑えるよう心がけています。
出血を抑えるための工夫:
・太い血管は事前に処理(電気凝固または結紮)
・無駄な剥離を避ける
・血管の少ない層を選んで剥離
・麻酔後、時間をおいてから手術を開始(麻酔成分に血管収縮作用があるため)
・手術操作をゆっくりと行う(血管が傷つきにくくなります)
特に5番目の「ゆっくり行う手術操作」は非常に効果的です。血管は弾力があるため、急な動作では傷つきやすくなりますが、ゆっくりと操作することで血管が逃げ、出血を抑えることができます。
このように、当院では出血を最小限に抑えながら、やけどによる腫れも防ぐためのバランスのとれた止血を心がけております。
腫れを抑えたまぶたの手術を行うために(術後の腫れを抑える工夫)
4. 術後の腫れを抑える工夫
術後の腫れを軽減するため、次のような対策を行っています。
a) 冷却・加温
術後すぐは冷却(アイシング)を行い、腫れの進行を抑えます(目安:2~3日間)
炎症が落ち着いた後は、むくみを取るために温めることも有効です
b) 頭の位置を高くする
腫れは心臓より低い位置にたまりやすいため、枕を2つ使うなどして頭を高く保ちます
うつ伏せや偏った姿勢は、片側だけ腫れる原因になるので注意が必要です。
c) 薬の使用
点滴によるステロイド投与や、漢方薬(例:柴苓湯)などで腫れを軽減することが可能です
(※自由診療のため、別途費用が発生します)
なお、これらの対策を行っても、まぶたの手術後にはある程度の腫れは避けられません。そのため、少しでも腫れを軽くするために、丁寧かつ時間に余裕を持った手術を心がけています。
当院では、全切開の場合でも最低20~30分の余裕を持って手術枠を確保しております。
慌ただしく進めることで腫れが強く出てしまうリスクを避けるため、ひとつひとつの手術を丁寧かつ慎重に行っております。
こまちクリニックでは「美しさ」と「負担の少なさ」の両方を大切にしながら、時間をかけるべきところはしっかりと時間をかけて、
患者様にとって一番良い形で手術を行うことを常に心がけています。
施術料金
PRICE
施術内容 | 料金 |
---|---|
保険適用手術(片目) | 約¥33,000- |
※別途、血液検査費用および診察料・処置費用が必要になります。
※総額表示義務のため、消費税込みの表示となっています。
よくある質問
FAQ
手術後すぐに目を開けて歩けますか?
まぶたにガーゼが当たりますが前を見て歩くことができます。
二重の形の希望は聞いてもらえますか?
当院は美容外科ですので、二重や目の開き方など自然な形態的となるように配慮しておりますが、形態にこだわりの強い方は自費での診療となります。
眼瞼下垂手術はどれくらい痛いですか?
麻酔をする時に少し痛みはありますが、手術中はほとんどいたくありません。深い組織を操作する場合は痛みが出る場合があるのでその場合は事前に麻酔を追加していきます。
眼瞼下垂手術のダウンタイムはどれくらいですか?
最初の1~2週間程度は腫れが目立ちます。その後、徐々に落ち着いていき、個人差はありますが、約1~3か月で全体的にスッキリします。
眼瞼下垂手術後の傷跡は目立ちますか?
目を閉じた状態で近づいてよく見ると多少わかりますが、約3~6か月経過すると落ち着いて目立ちにくくなります。
眼瞼下垂の手術は保険適用になりますか?
眼瞼下垂によって視野が狭くなる、日常生活に支障があると診断された場合、保険適用となる可能性があります。診察にて判断いたします。
眼瞼下垂症 コンタクトはいつからできますか?
抜糸翌日からつけていただけます。