よくある質問

SKIN 肌
目元(二重)
埋没法
二重埋没法の施術はどれくらい痛みがありますか?
麻酔時に少しチクッとするくらいで、術中は痛みはありません。
二重の幅は自由に選べますか?
選べます。しかし、蒙古襞の形次第でご希望の二重の形にならない場合がございます。その際はきちんと診察の際にお伝えいたします。
施術後、腫れや内出血はありますか?
あります。ダウンタイム(内出血・腫れ)は大体約1週間程度です。
施術後、すぐにメイクやコンタクトレンズの使用は可能ですか?
メイクは手術当日から目元を避けて行ってください。手術翌々日(48時間後)から目元のメイク(アイライン、アイシャドウ、マスカラ等)が可能です。コンタクトレンズはソフトの場合で2~3日後から、ハードの場合で1週間後から装用が可能です。取り外しの際に上瞼をできるだけ引っ張らないようにしてください。
埋没法の二重はどれくらい持続しますか?
概ね、数年のことが多いです。
埋没法をした後に気をつけることは?
目をこすると糸が取れることがあります。
術後の運動はいつから可能ですか?
運動は手術当日からジョギング程度、1週間後から水泳などが可能です。
ビーズ法
二重ビーズ法はどれくらい痛みがありますか?
局所麻酔の時に少し痛みがありますが、手術は痛みはありません。約1週間程度は違和感が強いです。
自分の希望する二重の幅にできますか?
多少の誤差は生じますが術前にシミュレーションした幅になります。
施術後、どのくらい腫れが出ますか?
目立つ腫れは2週間程度と考えてください。腫れを軽くするために手術当日と翌日は軽く冷やしてください。また、手術後5日間は飲酒・喫煙を避けてください。
二重ビーズ法はどのくらい持続しますか?
まぶたの厚い方、幅広の二重を希望する方は取れやすい傾向にありますが、半永久的に取れていない方が多いです。
二重ビーズ法の施術後、メイクはいつからできますか?
メイクは手術当日から目元を避けて行ってください。抜糸の翌日から目元のメイクが可能です。手術後2週間は化粧落としの際に目元を強くこすらないようにしてください。
ビーズ法の最大の利点はなんですか?
傷を残さず持続する二重
部分切開
二重部分切開法の施術には痛みがありますか?
局所麻酔の時に少し痛みがありますが、手術時は痛みはありません。
二重部分切開法のダウンタイムはどのくらいですか?
2週間ほどは内出血と腫れが出る可能性があります。
どのくらいの期間、効果が持続しますか?
個人差がありますが半永久の効果があります。
施術後にメイクやコンタクトレンズの使用はいつからできますか?
抜糸翌日よりメイク、コンタクトレンズは可能です。
施術後に気をつけることはありますか?
術後3日間は患部のクーリングをして下さい。
全切開との違いは何ですか?
切開する長さが短いため、全切開よりもダウンタイムは短いです。
適している人はどんな人ですか?
瞼の薄い人や二重のラインが出やすい人に向いています。
全切開
二重全切開法は痛いですか?
局所麻酔の時に少し痛みはありますが、術中は疼痛はありません。
二重全切開法のダウンタイムはどれくらいですか?
2週間程度の内出血と腫脹があります。
手術の傷は見てわかりますか?
顕微鏡下で丁寧に縫合するので目立ちません。
施術後、すぐにメイクやコンタクトレンズを使えますか?
抜糸翌日よりメイク、コンタクトレンズは可能です。
ダウンタイム中に気をつけることはありますか?
術後2-3日間は患部をクーリングして下さい。
電気メスを使いますか?
皮膚は通常の金属メスを使いますが、内部は出血の少ない電気メスを使用します。
二重切開で目の開きも改善できますか?
目の見開きは変わりませんが、一重で睫毛に皮膚がかぶっている方は黒目が大きく見えます。
中縫いの糸はありますか?
内部処理に中縫いの糸を使用しますが、溶ける糸を用います。
全切開 他院修正
二重全切開修正はどれくらいの痛みがありますか?
局所麻酔の時に少し痛みがありますが、手術中は痛みはありません。
修正手術のダウンタイムはどれくらいですか?
内容によって大きく変わりますが、平均的には2週間程度の内出血と腫脹があります。
修正によってどれくらい改善が期待できますか?
個人差はありますが、できる限り組織にダメージがない方法を選ぶため、一度の修正で完全に改善できない場合もあります。
何回も修正することは可能ですか?
可能ですが、できるだけ組織にダメージを加えない方法を考慮します。
修正後すぐにメイクやコンタクトレンズは使えますか?
抜糸翌日よりメイク、コンタクトレンズは可能です。
全切開の修正はいつからできますか?
前回の手術から少なくとも3か月以上経過していることが望ましいです。
二重切開が取れる原因は何ですか?
原因は多岐に渡り、個人差もあるため、診察時にある程度ご説明させていただきます。
カウンセリングに前医カルテは必要でしょうか?
はい、あった方が良いです。前医のカルテと、あと手術前の写真(正面・閉瞼・上方視)があると手術計画が立てやすくなります。
目元(たるみ・クマ)
ROOF切除
ROOF切除は痛みがありますか?
局所麻酔の時に少し痛みがありますが、手術中は痛みはありません。
ROOF切除のダウンタイムはどのくらいですか?
2週間程度の内出血と腫脹があります
ROOF切除をすると目元がどう変わりますか?
瞼の腫れぼったい印象が改善されます。
他の二重施術と併用することは可能ですか?
可能です。
ROOF切除の効果はどのくらい持続しますか?
半永久的に持続します。
ROOF切除と眉下切開の違いは何ですか?
ROOF切除はまぶたの皮膚の下の脂肪のボリュームを減らしてまぶたの厚みを改善するのに対し、眉下切開は、眉の下の皮膚を減らし、たるみを改善します。
目頭切開
目頭切開の施術には痛みがありますか?
局所麻酔の時に少し痛みますが、手術中は痛みはありません。
目頭切開のダウンタイムはどれくらいですか?
2週間ほどは内出血と腫れが出る可能性があります。
目頭切開の効果はどのくらい持続しますか?
半永久的に持続します。
施術後すぐにメイクやコンタクトレンズは使えますか?
抜糸後翌日からしていただけます。
目頭切開によって目元が不自然になりませんか?
初回診察・カウンセリングの際にご説明させていただきます。
目頭切開をしない方がいい人は?
涙湖(目頭の赤い粘膜部分)がしっかと見えている人は、切り過ぎて奇異な印象となることがあります。
目頭切開をする理由は何ですか?
尖らせたい、離れ目を改善したいなどです。
目頭切開の傷跡はメイクで隠せますか?
傷は目の淵につくため目立ちません。顕微鏡下で緻密な縫合を行うので傷自体も綺麗に治ります。
目頭切開(他院修正)
目頭切開修正は痛みがありますか?
局所麻酔の時に少し痛みがありますが、手術中は痛みはありません。
目頭切開修正のダウンタイムはどのくらいですか?
5-7日は糸がついていますが、抜糸後はメイクでほぼ隠れます。内出血が生じた場合は2週間ほど目立つ可能性があります。
目頭切開修正でどれくらい改善できますか?
ご希望に応じて最善の方法をカウンセリングでご説明させていただきます。
目頭切開修正は何回も行えますか?
今までの手術方法にもよりますので、その方々により異なります。カウンセリングでご説明させていただきます。
修正後のメイクやコンタクトレンズの使用はいつからできますか?
抜糸翌日よりメイク、コンタクトレンズは可能です。
目頭切開の修正は何ヶ月後からできますか?
前の手術から3か月程度経過していれば施行可能なことが多いですが、状態によっては6ヶ月以上待機することもあります。診察時に状態を診させていただき判断させていただます。
他院での修正を断られました。それでも相談できますか?
はい。断られた理由をお伺いし、現状を確認したうえで、可能な選択肢をご提案いたします。他院で断られても治療可能なことは多いのであきらめずご相談ください。
修正後、また再手術が必要になることはありますか?
状態によっては段階的な修正が必要になることもあります。1回の施術で理想に近づけるよう最善を尽くしますが、術後の経過も含めてご案内いたします。
目尻切開
目尻切開は痛みがありますか?
局所麻酔の時に少し痛みがあります。
目尻切開後のダウンタイムはどのくらいですか?
1週間ほどです。
目尻切開をするとたれ目になってしまいますか?
吊り目を改善する手術ですが、たれ目にするわけではありません。吊り目感がとれてやさしい目元になります。
目尻切開の傷跡は目立ちますか?
ほとんど目立ちません。
目尻切開後、メイクやコンタクトレンズはいつからできますか?
抜糸翌日よりメイク、コンタクトレンズは可能です。
目尻切開とたれ目形成の違いは何ですか?
目尻切開は外眼角部のみを切開するのに対し、たれ目形成は外眼角部より内側も切開し、より白目の面積を大きくする手術
目尻切開は後戻りしますか?
完全に戻ることはありません。
目尻切開はばれないようにできますか?
概ね内出血、腫脹は軽度です。
眼瞼下垂
手術後すぐに目を開けて歩けますか?
まぶたにガーゼが当たりますが前を見て歩くことができます。
二重の形の希望は聞いてもらえますか?
当院は美容外科ですので、二重や目の開き方など自然な形態的となるように配慮しておりますが、形態にこだわりの強い方は自費での診療となります。
眼瞼下垂手術はどれくらい痛いですか?
麻酔をする時に少し痛みはありますが、手術中はほとんどいたくありません。深い組織を操作する場合は痛みが出る場合があるのでその場合は事前に麻酔を追加していきます。
眼瞼下垂手術のダウンタイムはどれくらいですか?
最初の1~2週間程度は腫れが目立ちます。その後、徐々に落ち着いていき、個人差はありますが、約1~3か月で全体的にスッキリします。
眼瞼下垂手術後の傷跡は目立ちますか?
目を閉じた状態で近づいてよく見ると多少わかりますが、約3~6か月経過すると落ち着いて目立ちにくくなります。
眼瞼下垂の手術は保険適用になりますか?
眼瞼下垂によって視野が狭くなる、日常生活に支障があると診断された場合、保険適用となる可能性があります。診察にて判断いたします。
眼瞼下垂症 コンタクトはいつからできますか?
抜糸翌日からつけていただけます。
内視鏡下ブローリフト
傷跡は目立ちますか?
1-2cm程度の傷が4-5ヶ所、全て髪の毛の中なので全く目立ちません。
どのような人に適していますか?
まぶたがたるんできた方、目元をぱっちりと若々しく見せたい方、目と眉が近くて濃い顔に見える方左右差が気になる方に適応します。カウンセリングにて医師が適応を詳しく判断しますので、まずはご相談ください。
ダウンタイムはどのくらいですか?
個人差はありますが、腫れや内出血は1-2週間程度で落ち着くことが多いです。術後の過ごし方により回復速度が異なりますので、医師からの指示をしっかり守ることが大切です。
ブローリフトと二重手術を同時に受けることはできますか?
正確なシミュレーションができないため同時には行っていません。ブローリフトして2-3ヵ月後に二重の手術を行います。
施術後に注意すべきことはありますか?
施術後しばらくは、強く眉を動かすことを避ける、洗顔やメイク時に額を強くこすらないことが推奨されます。医師の指導のもと、適切なケアを行ってください。
ブローリフトの術式に「直視下リフト」と「内視鏡リフト」があると聞きましたが、何が違いますか?
直視下リフトは皮膚を切開して直に組織を持ち上げる方法で、細かい調整がしやすい反面、傷跡がやや長めになります。一方、内視鏡リフトは小さな切開からカメラで確認しながら引き上げる方法で、ダウンタイムが比較的短く、傷も目立ちにくいという特徴があります。
ブローリフトの持続期間はどれくらいですか?
固定が外れたり緩んだりしなければ基本的には後戻りはしませんが、加齢とともに自然なたるみが進行するため、経年変化は避けられません。
眉下切開とブローリフト、どちらを選べばいいですか?
眉下切開(眉毛直下での皮膚切除)は、主にまぶたの中央から眉尻側の皮膚のたるみ改善を目的とします。一方、ブローリフトは眉間から眉頭まで含めた眉全体を引き上げるので、目元全体のリフト感を出したい方に適しています。特に目と眉の近さを気にしている方は、眉下切開では改善しないため、ブローリフトの適用となります。お悩みや目指すイメージにより、最適な施術を医師が提案します。
前額リフト
ダウンタイムはどれくらいですか?
腫れやむくみのピークは2~3日後、ほとんどの方が1週間程度でメイクが可能になります。内出血が出ることもありますが、時間とともに薄れていきます。
傷は目立ちますか?
基本的には髪の毛の生え際に傷ができますが、顕微鏡下で緻密な縫合をするため外からはほとんどわかりません。抜糸直後は髪型や髪質によって一時的な工夫が必要になることもあります。
何歳くらいから受ける方が多いですか?
40代後半〜60代の方に特に多いですが、まぶたの重さや額のしわに悩まれている方であれば、年齢に関係なくご相談いただけます。
前額リフトをすると額の筋肉(前頭筋)は動かなくなりますか?
当院では、前頭筋を完全に切除する方法ではなく、必要に応じて部分的に処理することで、しわを改善しつつ自然な表情は保つようにしています。動きと美しさのバランスを大切にしています。
術後に眉の位置が高くなりすぎて「不自然」に見えることはありますか?
過剰に引き上げると「びっくり顔」に見えてしまうことがあります。当院では、表情筋の動き・目元の印象・骨格のバランスを踏まえて、自然な範囲での引き上げにとどめるよう丁寧に調整しています。
額リフトをすると眼瞼下垂が改善されることはありますか?
軽度の眼瞼下垂であれば、額リフトにより眉の位置が上がることで、まぶたの開きが改善したように感じられることもあります。ただし、眼瞼下垂の程度が強い場合は、まぶた側の手術(眼瞼下垂手術)との併用が適しています。
どれくらい効果が持続しますか?
額リフトの効果は5〜10年以上持続するケースが多く、加齢による変化のスピードにもよりますが、比較的長期的に持続する施術とされています。ただし、年月とともに新たなたるみは少しずつ生じていきます。
眉下切開
傷跡は目立ちますか?
眉毛下のラインに沿って切開するため、傷跡は眉の影に隠れて目立ちにくいです。術後しばらくは赤みがありますが、時間とともに徐々に薄くなっていきます。
ダウンタイムはどのくらいですか?
個人差はありますが、腫れや内出血は1週間程度で落ち着く方が多いです。抜糸は通常5〜7日後に行われます。
再発や後戻りはありますか?
皮膚を切除しているため、長期的に効果を維持することが可能です。ただし、加齢による新たなたるみが生じることはあります。
視界の改善にもつながりますか?
まぶたの皮膚が下がって視野を狭めていた場合には、見えやすさの改善が期待できます。眼科的な視野検査などで明らかな障害が認められる場合は、保険適用が検討されるケースもあります。
ボトックス
痛いですか?
注射時に軽いチクッとした刺激がありますが、当院では非常に細い高級針(34G)を使用するため、我慢できる程度の痛みです。痛みがご不安な方には麻酔テープ(1枚220円)もご用意しています。
効果はどれくらい続きますか?
注入後約1週間くらいで効果が感じられ、約3〜6か月ほど効果は持続します。効果が切れる前に定期的に注射することで、安定した状態を保ちやすくなります。
どのくらいで効果が出ますか?
早い方では2〜3日後から効果が出始め、1〜2週間でしっかりとした効果を感じられます。
不自然な顔になりませんか?
適切な量と部位を見極めて注射することで、自然な表情を保つことが可能です。経験豊富な医師が担当いたしますのでご安心ください。
ボトックスは繰り返すと効かなくなると聞きましたが、本当ですか?
稀に「抗体」ができることで、薬剤が効きにくくなることがあります。これは主に高頻度かつ大量にボトックスを打ち続けた場合に起こりやすいとされています。当院では、最適な間隔と必要量を見極めながら治療を行っており、抗体形成のリスクを最小限に抑えています。
ヒアルロン酸と同じ日にボトックスも打てますか?
可能です。部位が重ならなければ、同日に併用することで相乗効果が得られることもあります。ヒアルロン酸はボリューム補填、ボトックスは筋肉の動きを抑えるという異なるアプローチのため、併用治療は非常に効果的です。
初回はどのくらいの量を注入しますか?
初回は様子を見るために、やや少なめの量でスタートすることが多いです。過剰に注入することを避け、自然な仕上がりを確認したうえで、必要に応じてリタッチ(微調整)をご案内する場合もあります。
ヒアルロン酸注入
効果はどれくらい持続しますか?
製剤の種類や部位によって異なりますが、6か月〜1年程度持続するものが一般的です。定期的な施術でより自然な変化を保てます。
施術後に腫れや内出血はありますか?
体質や部位によっては、内出血や軽い腫れが出ることがありますが、数日〜1週間ほどで自然に落ち着くことが多いです。
痛みはありますか?
使用する針や注入の深さによって感じ方は異なりますが、麻酔クリームや極細針を使用することで、痛みを最小限に抑えることが可能です。
入れすぎて不自然になりませんか?
経験豊富な医師が状態を見ながら丁寧に注入量を調整しますので、ナチュラルな仕上がりを目指せます。
使用されるヒアルロン酸製剤はどのような種類がありますか?
効果の持続期間や注入部位に応じて、硬さ・粒子の大きさが異なる製剤を使い分けます。
目の下や涙袋など、皮膚の薄い部分にも注入できますか?
注入は可能ですが、非常に繊細な部位のため、使用する製剤や注入方法には特別な配慮が必要です。誤って浅く注入すると「チンダル現象」(青白く透けて見える)などのリスクがあるため、経験豊富な医師による施術が重要です。
注入を繰り返すと、皮膚が伸びたり、たるんだりしますか?
適切な量と頻度で注入していれば、皮膚が不自然に伸びることはありません。むしろボリュームを補うことで、たるみが目立ちにくくなる効果が期待できます。過度な注入は避けるべきですので、診察時にご相談ください。
どのくらいの頻度でメンテナンスが必要ですか?
注入部位や製剤によって異なりますが、6〜18か月程度が目安です。持続期間内に少量ずつの再注入を行うことで、自然な変化を維持できます。
PRP・PRPF®
注入するときは痛いですか?
部位にもよりますが、例えばお顔に注入する際には痛みを伴うため、麻酔クリームあるいは神経ブロック注射をして痛みを和らげます。神経ブロック注射の方がより痛みを感じずに施術を受けて頂けます。
ヒアルロン酸と何が違うんですか?
ヒアルロン酸は肌の凹みなどに注入し、ボリュームアップさせる治療ですが、PRPは再生医療のため、ボリュームアップかつ自分の肌自体が美肌に生まれ変わり、周辺部位とも自然に調和します。安全性においてもヒアルロン酸では失明の報告が多数あり、PRPの方が安全性が高いと考えます。
どのくらい持ちますか?
1年~数年間効果が持続すると言われています。
副作用、合併症はありますか?
PRPは自己血液から作製すること、注入時は液体であることなどから大きな副作用、合併症はかなり少ないと言っても過言ではありません。注射した部分の皮下出血、腫れなどは多少起きることはありますが、自然消退することがほとんどです。
PRPとPRPFはどちらが良いですか?
PRP単体では複数回の治療が必要となるため治療効果の高いPRPFがおすすめです。
ネットなどで当院のプロトコルと違った成長因子負荷療法でのトラブルが散見されます。安全な治療と考えていますが、不安のある方はPRP単体の治療を選択されます。PRPFでしこりができることはないですか?
日本PRPF®療法学会の現行のプロトコルでは起こる可能性は非常に低いと考えます。
どんな人に向いていますか?
ナチュラルな仕上がりを求める方、注入系治療に抵抗がある方、体質的に異物に反応しやすい方、アレルギー体質の方に特に適しています。
ベビーコラーゲン
効果はどのくらい持続しますか?
ベビーコラーゲンの効果は、一般的には約6か月から1年程度続くとされています。ただし、効果の持続期間には個人差があり、注入する部位やお肌の状態、ライフスタイルによっても変わってきます。定期的なメンテナンスを行うことで、より長く安定した効果を保つことができます。
施術後のダウンタイムはどれくらいですか?
注入部位に軽い腫れや赤みが出ることがありますが、通常は数日で落ち着きます。
他のコラーゲン治療との違いは何ですか?
従来のコラーゲン製剤はI型コラーゲンが主体であるのに対し、ベビーコラーゲンはI型とIII型を1:1の割合で配合しています。特にIII型コラーゲンは新生児の皮膚に多く含まれ、肌の再生や柔軟性に関与している成分です。そのため、より自然な仕上がりや肌の質感の改善が期待できます。また、デリケートな部位にも使いやすいのが特徴です。
安全性に問題はありませんか?
ベビーコラーゲンは、ヒト由来のコラーゲンを高い精度で精製して作られています。厳しい品質管理のもと製造されており、一般的には安全性が高い製剤とされています。まれにアレルギー反応を起こすことがあるため、施術前に必要に応じてテストを行うこともありますが、重篤な副作用は非常にまれです。医師の診察のもと、適切に使用されれば大きなリスクは少ないといえます。
凸凹になったり不自然なるのが心配です。
ベビーコラーゲンは組織になじみやすく、注入後も自然な仕上がりになりやすい製剤です。ただし、注入量や注入位置に偏りがあると、仕上がりに差が出ることもあります。こうしたリスクを避けるためには、顔の解剖学に精通した医師が、適切な量をバランスよく注入することが重要です。当院では、患者さまの骨格や表情の動きを丁寧に確認しながら、自然な印象になるよう心がけています。
ヒアルロン酸注入とは、何が違うのですか?
ヒアルロン酸はボリュームを出したり、リフトアップ効果を目的とした注入剤で、輪郭の形成や深いしわの改善に向いています。一方、ベビーコラーゲンは肌の浅い層に注入して、肌のハリや質感の改善を目指す治療です。特に目元や口元など繊細な部位では、ヒアルロン酸よりも自然になじみやすいという特徴があります。目的や注入部位によって、適した治療を選ぶことが大切です。
ベビーコラーゲンはいつから効果を実感できますか?
注入後、早ければ数日〜1週間ほどで肌のハリや質感の変化を感じられることがあります。ただし、III型コラーゲンは細胞の再生を促す役割があるため、時間をかけてゆっくりと肌の状態が整っていきます。自然な肌の再生を促す治療であるため、劇的な変化というよりは、徐々に「なんとなく肌の調子が良い」と感じられるような穏やかな変化が期待されます。
入れすぎた場合、ヒアルロン酸注入のように溶かせますか?
ヒアルロン酸には「ヒアルロニダーゼ」という分解酵素があり、必要に応じて溶かすことができますが、ベビーコラーゲンには同様の分解剤はありません。そのため、万が一注入量が多すぎたり、不自然さが出てしまった場合もすぐに溶かすことはできません。ですので、初回は控えめな量から始め、様子を見ながら調整していくことが望ましいとされています。
スネコス
注入時は痛みがありますか?
麻酔クリームを使用しますが、お痛みが出る方もいらっしゃいます。
効果が出るまでにどのくらいの期間がかかりますか?
個人差はありますが、施術後2〜3週間で徐々に現れ始めます。
ダウンタイムはどれくらいですか?
1,2日は赤みと腫れが出ます。内出血を生じると1週間~10日程度かかります。
施術後すぐにメイクや洗顔は可能ですか?
当日のメイクや洗顔はお控えください。翌日から可能です。
スネコスと他の施術を併用できますか?
施術内容によって異なります。詳しくはお問い合わせください。
プロファイロとの違いはなんですか?
スネコスは真皮層を主にターゲットにしており、保湿と肌のハリ感を高めるため乾燥や小じわが気になる部分に有効です。目周りの細かい注入に適しています。
プロファイロは肌の深層(皮下まで)から再生力を高め、たるみやシワを改善+肌全体の質感や張り感を向上させます。また、顔全体を均一に潤わせるため、自然なリフトアップ効果が期待できます。効果はどのくらい持続しますか?
1クールで3~6カ月程度持続します。個人差はありますが、コラーゲンやエラスチンが増えることで肌が安定した状態を保ちます。ただ、時間が経つにつれて効果は少しずつ薄れていくので、定期的に施術を受けることで、長くその効果を維持することができます。
唇・口元
口唇縮小術
ダウンタイムはどれくらいですか?
個人差はありますが、腫れや内出血は通常1週間程度で落ち着いてきます。施術後3〜5日は食事や会話に注意が必要ですが、日常生活は比較的早期から再開できます。
傷跡は目立ちますか?
口唇縮小術は、唇の内側(粘膜側)を切開して行うため、外から傷が見えることはほとんどありません。時間の経過とともに傷もさらに目立ちにくくなります。
唇が小さくなりすぎてしまう心配はありませんか?
事前のカウンセリングで、ご希望の仕上がりや顔全体とのバランスを十分に確認した上で施術を行いますので、過度な縮小にならないよう配慮いたします。
食事や会話に支障はありますか?
施術後数日間は腫れによって違和感がありますが、ほとんどの方が1週間以内に通常通りの生活に戻られます。刺激の強い食べ物や、長時間の会話は数日間控えていただくのが安心です。
再施術は可能ですか?
唇の状態やご希望によっては、再度の調整も可能です。ただし、過剰な施術は自然な仕上がりを損なう可能性もあるため、医師との十分な相談が必要です。
輪郭・フェイスライン
HIFU(ウルトラセルQ+)
HIFUの施術は痛いですか?
HIFUは皮膚の深い部分(筋膜層)に熱を届けるため、場所によっては「チクチクするような感覚」や「鈍い圧を感じる」ことがあります。ただし、痛みの感じ方には個人差があります。痛みに敏感な方には出力を調整することも可能です。基本的に麻酔の必要はなく、我慢できる程度の刺激であることがほとんどです。不安がある方は、カウンセリング時に遠慮なくご相談ください。
ダウンタイムはありますか?すぐに仕事や外出はできますか?
HIFUは非侵襲的な施術(皮膚を切ったりしない施術)ですので、基本的にダウンタイムはほとんどありません。施術後すぐにメイクや洗顔が可能です。赤みや軽いむくみを感じる方もいらっしゃいますが、数時間~1日程度で落ち着くことが多いです。施術当日から通常の生活に戻れるため、仕事や外出の予定がある日でも安心して受けていただけます。
効果はどのくらいで実感できますか?
HIFUは即効性のある施術ではなく、コラーゲンの再生が進むことで徐々に効果が現れます。多くの方は、施術から1ヶ月ほどでフェイスラインの変化や肌のハリを感じ始め、約2~3ヶ月後に最大の効果を実感されることが多いです。効果の持続は個人差がありますが、6ヶ月〜1年ほど継続するケースが一般的です。
どのくらいの頻度で受けるのが良いですか?
HIFUの効果は長く持続する傾向がありますが、定期的なメンテナンスを行うことで、より安定したリフトアップ効果が期待できます。一般的には6ヶ月に1回程度の施術を推奨しています。ただし、お肌の状態や年齢、たるみの程度によっても適切な間隔は変わるため、診察のうえで最適な施術スケジュールをご提案いたします。
HIFUは何歳から受けるのが効果的ですか?
HIFUは30代後半〜50代の方によく選ばれていますが、実は年齢よりも「肌の状態」が重要なポイントです。軽度のたるみが気になり始めた段階で受けることで、将来的なたるみの予防にもつながります。年齢にかかわらず、「フェイスラインがぼやけてきた」「ほうれい線が目立つ」といったサインを感じたら、一度ご相談されることをおすすめします。
マルチポーラRF
マルチポーラは1回で効果がありますか?
A個人差はありますが、1回の施術でも「肌が引き締まった」「フェイスラインがスッキリした」と実感される方が多くいらっしゃいます。ただし、コラーゲン生成による長期的な効果を得るには、継続治療がおすすめです。
どれくらいの間隔で通えばいいですか?
通常は2~3週間に1回のペースで、まずは3~5回の施術を推奨しています。その後は、肌の状態を見ながら月1回程度のメンテナンスを続けていくと効果が持続しやすくなります。
痛みや熱さはありますか?
マルチポーラは比較的痛みが少ない施術です。温かいマッサージを受けているような心地よさと感じる方が多く、施術中に眠ってしまう方もいらっしゃいます。
ダウンタイムはありますか?
基本的にはダウンタイムはほとんどありません。赤みが出たとしても数時間で引くことが多く、施術直後からメイクも可能です。
敏感肌でも施術できますか?
はい。マルチポーラは光やレーザーを使用せず、肌に優しい高周波エネルギーを使用しているため、敏感肌の方にも対応できる施術です。ただし、アトピー性皮膚炎や炎症のある部位は事前に医師とご相談ください。
スレッドリフト
スレッドリフトとはどのような治療ですか?
スレッドリフトとは、特殊な突起(コグ)が付いた医療用の糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚を物理的に引き上げるリフトアップ治療です。糸は時間の経過とともに体内で吸収されますが、糸の挿入による刺激でコラーゲン生成が促され、肌のハリや弾力も改善されます。フェイスラインのもたつき、ほうれい線、マリオネットラインなどの加齢サインに効果的です。切開を伴わずに即時的なリフトアップを目指せる点が特徴です。
効果はどれくらい持続しますか?
使用する糸の種類や本数、お肌の状態によって異なりますが、一般的には約1〜2年ほど持続します。施術後3ヶ月ほどかけて肌の中でコラーゲンが増え、より引き締まった印象に変化していきます。定期的な施術や他の治療との組み合わせにより、より長期的に効果を維持することが可能です。
ダウンタイムはありますか?
個人差はありますが、2週間は大きな口が開けられません。(歯科には2週間ほど行けません)また、腫れ・内出血・むくみが数日〜1週間程度見られることがあります。また、糸の挿入部位に軽度の凹凸やひきつれを感じることがありますが、時間の経過とともに改善します。マスク生活や在宅ワークが可能であれば、比較的気にならずに日常生活を送れることが多い施術です。2週間は大きな口を開けて笑わないようにして下さい。
痛みはありますか?
施術は局所麻酔下で行いますので、施術中の痛みは最小限です。術後に軽い痛みや違和感が生じる場合がありますが、処方された鎮痛薬でコントロール可能です。笑気麻酔も可能です。強い痛みや腫れが長引く場合は、医師の診察を受けてください。
他のリフトアップ施術と何が違いますか?
HIFUなどのエネルギー機器はたるみを内側から引き締めますが、スレッドリフトは皮膚を物理的に「持ち上げる」点でより即効性があります。また、外科的なフェイスリフトと比べると、手軽でダウンタイムが短く、ナチュラルな変化を求める方に向いています。状態によってはこれらを併用することで、より満足度の高い結果が期待できます。
ショートスレッド
ショートスレッドとはどのような治療ですか?
ショートスレッドとは、皮膚の浅い層に極細の医療用糸を多数挿入することで、肌のハリや弾力を取り戻す治療法です。使用する糸は体内で自然に吸収される安全な素材でできており、皮膚に微細な刺激を与えることでコラーゲンやエラスチンの生成を促進します。その結果、肌の引き締めや小じわ、軽度のたるみの改善が期待できます。外科的なフェイスリフトに比べてダウンタイムが少なく、自然な仕上がりを希望される方に適した施術です。
ショートスレッドの効果はどのくらいで実感できますか?
個人差はありますが、施術直後から肌の引き締まりやリフト感を感じられる方もいらっしゃいます。さらに、糸が吸収される過程でコラーゲンの産生が活発になるため、1~3ヶ月かけて徐々に肌の質感やハリが改善されていくという特徴があります。即効性と持続性の両方を兼ね備えており、自然な若返り効果を求める方に向いています。
効果はどのくらいで実感できますか?
ショートスレッドによるリフトアップ効果は、使用する糸の種類や本数、お肌の状態などによって異なりますが、一般的には6ヶ月〜12ヶ月程度の持続が見込まれます。糸自体は体内で数ヶ月ほどで吸収されますが、その過程で生成されたコラーゲンによる肌のハリ感は、その後もしばらく維持されます。定期的に施術を継続することで、効果を安定的に保つことができます。
痛みはありますか?
施術中は局所麻酔や麻酔クリームを使用するため、強い痛みを感じることはほとんどありません。笑気麻酔の併用も可能です。ただし、挿入する糸の本数が多い場合や、皮膚が敏感な部位では、多少のチクチクした感覚や圧迫感を感じることがあります。術後には軽い腫れや違和感、内出血が見られる場合もありますが、いずれも数日〜1週間ほどで自然に落ち着くことが一般的です。
ダウンタイムはありますか?
ショートスレッドは切開を伴わない施術であるため、一般的にダウンタイムは短めです。ただし、針を刺すことで小さな腫れや赤み、内出血が起こることがあり、個人差はありますが2〜7日程度で治まります。翌日からメイクが可能なことが多く、仕事や日常生活への影響は比較的少ない施術といえます。大切な予定の直前には、念のため余裕を持ったスケジュールをおすすめします。
施術後に気をつけることはありますか?
施術当日はシャワーのみ可能で、入浴や激しい運動、飲酒は数日間控えていただくことが推奨されます。また、顔を強くこすったり、マッサージをしたりするのは1週間ほど避けてください。メイクやスキンケアは、医師の指示に従って再開してください。炎症や腫れが長引く場合は、必ず医師にご相談ください。
他の施術と併用はできますか?
はい、ショートスレッドは他の施術と併用することで、より高い効果が期待できます。たとえば、ヒアルロン酸注入でボリューム補填を行ったり、HIFU(ハイフ)やスネコス、プロファイロなどの肌質改善施術を加えることで、全体的な若返りやたるみ改善に相乗効果が見込まれます。併用のタイミングや組み合わせについては、肌の状態やご希望の仕上がりに応じて医師がご提案いたします。
チタニウムリフト
効果はどれくらい持続しますか?
個人差はありますが、チタニウムリフトの効果は、一般的に半年から1年程度続くと言われています。より長く効果を保ちたい場合には、他の施術と組み合わせて行う方法もあります。
たとえば、HIFU(ハイフ)やサーマジェン、スキンブースター、吸収糸を使用したスレッドリフトなどと併用することで、肌の状態やリフトアップ効果がより安定し、持続期間が伸びる可能性があります。
ご自身の肌質やたるみの程度、希望する仕上がりに応じて適した組み合わせが異なりますので、診察時に医師とご相談のうえで、最適な治療計画を立てていくことが大切です。すぐに日常生活に戻れますか?
チタニウムリフトの施術後は、メイクや日焼け止めは当日からご使用いただけます。ただし、施術直後はお肌が敏感な状態にあるため、十分な保湿ケアとUV対策を行ってください。
また、当日はフェイスマッサージや強くこするようなスキンケアは控えていただくことをおすすめします。肌への刺激となる可能性があります。さらに、施術の翌日以降も、新しい化粧品の使用やピーリングなどの刺激の強いケアは、しばらく控えるようにしてください。肌が落ち着くまでは、できるだけ刺激を避け、優しくお手入れするよう心がけましょう。何回施術をすればよいですか?
チタニウムリフトは、2〜4週間おきに3〜5回程度行うと、よりしっかりとした効果が得られることが多いです。ただし、効果の感じ方や必要な回数には個人差があります。
また、たるみの程度やお肌の状態、ご希望の仕上がりや施術にかけられるご予算によっては、他の治療の方が適している場合もあります。まずは医師によるカウンセリングを受けたうえで、肌の状態に合った治療法や施術プランを検討していただくのが安心です。副作用はありますか?
施術後、一時的にほてりや赤み、色味の変化を感じることがあります。たとえば、くすみが一時的に濃く見える場合もありますが、ほとんどは時間の経過とともに落ち着いていきます。
また、チタニウムリフトでは、施術前に顔のうぶ毛を剃っておくよう求められることがあります。これは、レーザー光が毛髪と反応し焼灼してしまうリスクを避けるためです。ヒアルロン酸治療と併用できますか?
ヒアルロン酸注入後1-2週間はチタニウムリフトをすることができません。特にリズネなどの肌育の注入治療後はやけどのリスクがあります。チタニウムリフト後であれば当日でもリズネなどの肌育注入治療は可能です。
鼻
隆鼻術・鼻尖形成
隆鼻術のプロテーゼは目立ちませんか?
適切な厚みと形を選び、骨格に合わせて挿入することで、自然な仕上がりとなります。皮膚が極端に薄い方には、自家組織や別の方法をご提案することもあります。
鼻尖形成はどれくらい腫れますか?
個人差はありますが、術後1週間ほどは腫れが見られ、1か月ほどで自然になじんでいきます。完成までは3か月ほどかかる場合もあります。
自家組織を使うメリットは何ですか?
ご自身の組織を使用することで、異物反応や感染リスクを抑えることができ、仕上がりの柔らかさやなじみの良さにも優れています。
小鼻縮小
小鼻縮小術の傷跡は目立ちますか?
内側法では鼻の穴の内側を切開するため、外からは傷跡が見えにくくなります。外側法でも、小鼻の溝に沿って切開するため、傷跡は目立ちにくくなります。
ダウンタイムはどのくらいですか?
術後は腫れや内出血が生じることがありますが、2週間ほどで落ち着きます。傷跡は数ヶ月で目立たなくなります。
小鼻縮小術と他の施術を同時に受けることはできますか?
はい、可能です。鼻尖形成や鼻中隔延長など、他の施術と組み合わせることで、よりバランスの取れた鼻を実現できます。
ピアス
ピアス穴作成
ピアス穴あけの痛みはどのくらいですか?
施術時には局所麻酔を使用するため、ほとんど痛みを感じません。麻酔が切れた後も、軽い違和感や腫れが数日続くことがありますが、適切なケアで和らげることが可能です。
施術後のケアはどのようにすればよいですか?
施術後は穴周辺を清潔に保つことが大切です。専用の消毒液や塩水で優しく洗浄し、ピアスを一定期間外さずに装着して穴を安定させます。詳しいケア方法は施術時に丁寧にご説明いたします。
感染症のリスクはありますか?
美容外科では徹底した衛生管理を行っており、感染症のリスクは非常に低いです。しかし、施術後の自己管理も重要なので、指示通りにケアを行ってください。
アレルギーが心配ですが対応は?
施術前にカウンセリングを行い、アレルギー反応が起きにくい素材のピアスをおすすめしています。
アートメイク
アートメイク (眉・ヘアライン・リップ)
施術中や施術後に痛みはありますか?
麻酔クリームを使用するため、痛みは軽減されます。個人差はありますが、チクチクとした軽い感覚が一般的です。
どのくらいの期間、色や形が保たれますか?
1~3年程度で徐々に薄くなりますが、定期的なリタッチで長期間美しい状態を維持できます
カウンセリング当日はメイクをしていった方が良いですか?すっぴんの方が良いですか?
デザインの参考となりますので、いつも通りのメイクでご来院ください。
メイクはいつから大丈夫ですか?
1週間後から通常のメイクが可能です。
アートメイクが受けられない人はいますか?
重度の金属アレルギー、ケロイド体質、心臓病、重度の糖尿病、局所麻酔アレルギーをお持ちの方等
アートメイクをしていても、MRI検査は受けられますか?
アートメイク専用の色素(ビグメント)に含まれる金属含有量はごく微量なため、MRI検査を受ける上で問題がないとされています。
ワキガ・多汗症
ミラドライ
ミラドライはワキガと多汗症、両方に効果がありますか?
ミラドライによって破壊する汗腺は、臭いの原因となるアポクリン腺と、多汗の原因となるエクリン汗腺の両方が対象となるため、どちらの症状にも効果があります。
施術中の痛みはありますか?
施術前に局所麻酔を行いますので、ミラドライの照射による痛みはありませんが、局所麻酔の際に、注射の痛みを感じることがあります。
ミラドライは皮膚表面を冷却して保護しながら照射を行うため安全ですが、箇所によって熱感を感じる場合はすぐに医師にお伝え下さい。冷却モードでの照射を十分に行ってから局所麻酔を追加し再度マイクロ波の照射を行います。
施術後は、マイクロ波の熱によるむくみ、ほてりといった症状が現れますが、通常の経過であり数日~1週間程度で治まります。むくみ・ほてりによる痛みがある場合も鎮痛剤の服用によりコントロールできる程度です。麻酔で眠った状態での治療は受けられないのでしょうか?
ミラドライ施術は局所麻酔にて十分に皮膚を浮かした状態で不適切な熱傷を避けるようにして治療を行います。患者様が強い熱感を感じた場合、冷却モードに切り替えての照射を行うという確認作業をしながら治療を繰り返しますので、静脈麻酔や全身麻酔下で、患者様の意識がない状態でミラドライ治療を行うことは適切でありません。よって、不適切な熱傷を避けるため、当院では局所麻酔による治療のみ行っております。
極度に痛みに弱く、治療にご不安な場合、麻酔クリームを塗布してから局所麻酔注射を行うこともできますので、カウンセリングにて医師にご相談ください。ダウンタイムはありますか?
切開手術を行った後のように腕を上げることができなかったり、圧迫固定が必要であったり、傷口が残るようなことはありません。術後は患部にむくみやほてりがありますが、通常の経過であり1〜2週間程度で落ち着きます。施術後はほてりが落ち着クマで十分に冷却し、飲酒、入浴、激しい運動など、血行が促進されるようなことはむくみなどの症状が落ち着クマで控えて下さい。ワキに腫れ、むくみがある間は摩擦による痛みを感じる場合がありますが、鎮痛剤によってコントロールできる程度とお考えください。術後の状態で気になることがあれば、すぐに診察を受けていただくことをお勧めします。
保険適用での治療は可能ですか?
ミラドライは低侵襲で切開手術のように傷跡を残さずワキガ・多汗症が治療できるというメリットがある一方、自由診療であるため健康保険の適用とならず、施術費用が切開手術よりも高いというデメリットがあります。
しかしながら、ミラドライは医療行為であるため、医療費控除の対象となります。詳しくは各自治体の税務署ホームページをご参照ください。治療の効果はどのくらい続きますか?
一度破壊された汗腺が再生することはないため、効果は永続的と言えます。ミラドライは、腋下の汗腺を100%無くすことができる治療ではないため、汗や臭いがゼロになることはなく、これは切除手術を行っても等しく言えることです。ほとんどの方が1回の治療で汗の量が減り、気になる臭いがなくなったと効果に満足されていますが、治療後1ヶ月ほどで残存する汗腺が再機能し始めるため、汗がまた増えてきたように感じることがあります。万が一、1回の治療で効果が薄いと感じられる場合は、2度目の照射を行うことも可能ですので、カウンセリングにてご相談ください。
ミラドライの治療であれば、どのクリニックで受けても同じですか?
同じ機械を使用しても、麻酔の料や注入位置、照射方法などによって治療の結果には差があると言えるため、ミラドライ治療をご検討の方は、治療実績の豊富なクリニックで施術を受けられることをお勧めします。当院院長はミラドライ治療の認定資格を有し、ミラドライ治療についての医師への講演も行っています。効果的なミラドライの照射方法について医学誌に発表もしています。治療実績も豊富ですので安心してお任せください。
また当院では、規定テンプレートのショット数の約1.5倍の照射を行い照射漏れのないように十分量の施術をしています。ワキの下の汗腺を破壊しても問題ないのでしょうか?
人間の身体全体には400万もの汗腺が存在し、腋下に存在する汗腺はこのうちわずか2%程度です。よって、腋下の汗腺をなくしても、体温調節のために発汗する身体の機能には何ら影響がないため、ワキガ・腋臭症の治療のためにワキの下の汗腺を取り除くことに問題はありません。
ミラドライはワキ以外の箇所の多汗症も治療できますか?
ミラドライは腋窩のみを治療対象としますので、ワキ以外の箇所に照射を行うことはできません。手の平や足の裏などの多汗にお悩みの場合、ボトックス注射による治療が有効ですので、カウンセリングにてご相談ください。
ミラドライと他の多汗症治療用医療機器にはどのような違いがありますか?
針を刺すタイプのRF治療器(ビューホットなど)は、日本で薬事承認を得ておらず信用に足る治験データに乏しく、信頼性の高い治療用機器ではありません。また、照射後皮膚表面に木綿豆腐のような色素沈着が残るという報告が多数あるため、ワキガ・多汗症の切らない治療用機器として、当院では信頼性と安全性の高いミラドライを採用しています。
ミラドライは未成年でも受けられますか?
ミラドライの施術には何歳以上に適応という取り決めはなく、ご本人の治療意思と保護者の方の同意があれば未成年でも治療を受けていただけます。ただし、お子様の成長期においてはいかなる方法で汗腺を取り除いても、第二次性徴期を過ぎるまでは汗腺組織が再生する可能性があることをご承知頂いた上での治療となります。
痩身
ヴァンキッシュ
全身どこでも治療を受けられますか?
機器の形状から、腹部、脇腹、腰部、背中、太もも、お尻、二の腕は施術が可能です。1日の施術で2部位まで受けていただくことが可能です。
施術に痛みは伴いますか?
ヴァンキッシュによる治療は無痛です。多少の熱さは感じますが、「岩盤浴に入っているような心地よい温かさ」というのが治療を受けられた方の大半の感想で、苦痛を伴う程の熱感はありません。
治療による火傷のリスクはありますか?
適切な機器の操作を行えばまず心配ないと言えます。まれに、ホットスポットという現象により部分的な熱さを感じることがありますが、機器を調整することで解消します。
治療は何回くらい必要ですか?
脂肪のつき具合やどの程度のダイエットを希望されるかによってお勧めするプログラムは異なりますが、通常は7日〜10日毎の施術を4〜6回受けていただくことをお勧めします。
効果はいつ頃感じられますか?
脂肪量や食習慣、普段の運動量などにより効果には個人差があります。1度の治療で効果を感じられる方もいらっしゃいますが、通常7日〜10日毎に4〜6回の治療を終了された後、1〜2ヶ月かけて徐々に効果が現れます。
妊娠中でも治療を受けることはできますか?
ヴァンキッシュはラジオ波を使用する治療であるため、妊娠中、または妊娠の可能性がある方への施術を行うことはできません。
ヴァンキッシュによる痩身治療を受けられない場合はどんな場合ですか?
妊娠中、または妊娠の可能性がある方、体内に金属が入っている方、腹部に外科手術の跡など大きな傷跡がある方、熱過敏症の方は、ヴァンキッシュによる痩身治療を受けていただくことができません。
男性でも治療を受けることはできますか?
はい、もちろんです。ヴァンキッシュは『LEON』や『Men’s Beauty』などでも紹介された男性にも人気の痩身治療です。
婦人科形成
婦人科形成
小陰唇縮小手術は痛いですか?
局所麻酔の時は少し痛みますが、手術中は痛みを感じることはほとんどありません。
手術後に気を付けることはありますか?
うっ血しやすい場所ですのでなるべく座る時間を短くする(1週間程度)、摩擦を避ける、排尿時ごとに清潔に保つことを心掛けて下さい。
性行為はいつまで控えたらよいですか?
傷が落ち着くまで控えて頂きたいですが、少なくとも術後1か月程度は控えて頂いています。
仕事はどれくらい休まないといけませんか?
数日から1週間程度の腫れや内出血が見られることがありますが、日常生活は通常2.3日でほぼ問題なく行えます。
入院は必要ですか?
不要です。
肌のお悩み
脱毛
医療脱毛は何回で完了しますか?
毛の生え変わりには「毛周期」があるため、1回の施術で全ての毛を脱毛することはできません。部位や毛質によりますが、5〜8回程度の施術で効果を実感される方が多くいらっしゃいます。
痛みはありますか?
熱破壊式はやや強い痛みを感じることがありますが、冷却機能があるため耐えられないほどではありません。蓄熱式は比較的痛みが少なく、「温かさ」を感じる程度で済むことが多いです。
どれくらいの間隔で通えば良いですか?
一般的には4〜8週間おきの施術が推奨されます。毛の成長スピードや部位により異なりますので、適切な間隔は医師が判断しご案内いたします。
VIOや顔などのデリケートな部位も可能ですか?
はい、可能です。VIOや顔は特に痛みに敏感な部位ですが、当院では患者さまの肌状態に合わせて蓄熱式や出力調整を行い、安全に配慮して施術を行っています。
肌トラブルが起きることはありますか?
医療脱毛は安全性の高い施術ですが、まれに赤みやヒリつきが出ることがあります。万が一肌トラブルが起きた際も、医師が迅速に対応いたしますのでご安心ください。
美容医療機器
フォト(ヴィーナスヴェルサ)
アトピー性皮膚炎ですが、フォトを受けられますか?
肌の状態によって異なります。一度カウンセリングにお越しくださいませ。
施術後にダウンタイムはありますか?
ほとんどの方は赤みや軽いほてりを感じますが、数時間から数日で落ち着きます。ダウンタイムは非常に短いため、日常生活に支障はほとんどありません。
何回の施術が必要ですか?
肌の状態や目的によりますが、通常3~5回の施術を数週間おきに受けることで、より効果を実感いただけます。
フォトフェイシャルを受けられないことはありますか?
日焼けしている場合は肌への負担が大きくなるため、施術前に肌が落ち着くのを待ってからの施術をおすすめします。詳しくは医師にご相談ください
施術は痛いですか?
施術時には軽い温かさやパチッとした刺激を感じる程度で、強い痛みはほとんどありません。痛みの感じ方には個人差がありますが、調整可能です。
施術後のケアはどうすればよいですか?
施術後は保湿をしっかりと行い、紫外線対策を徹底してください。刺激の強い化粧品は控え、肌を優しく扱うことが大切です。
レーザーポレーション
レーザーポレーションはどのような肌悩みに効果がありますか?
レーザーポレーションは、ADM・肝斑・色素沈着・毛穴の開き・肌のハリ不足など、さまざまな肌悩みに対して効果が期待できます。Q-ALEXレーザーを使用したLLLTの照射により、全体的な肌質の改善が目指せます。
Q-ALEXレーザーとはどのような特徴がありますか?
Q-ALEXレーザーは、波長755nmのアレキサンドライトレーザーを使用した医療用レーザーです。短時間で高エネルギーの光を照射できる「Qスイッチ機能」が特徴で、メラニン色素に対して高い選択性があるため、シミの治療に適しています。また、レーザーポレーションでは、低出力に設定して使用するため、肌への負担を抑えつつ高い効果が得られます。
痛みやダウンタイムはありますか?
レーザーポレーションは、低出力のレーザーを使用しており、基本的には強い痛みはありません。軽いチクチク感や温かみを感じる程度です。まれに赤みや腫れ・ほてりが出ることがありますが、通常は数時間〜1日以内に落ち着きます。ダウンタイムがほとんどないため、日常生活への影響も最小限です。
何回くらい施術を受けると効果を感じられますか?
肌質やお悩みにもよりますが、一般的には3〜5回程度の施術で効果を実感される方が多いです。1回の施術でも肌のツヤやなめらかさを感じることがありますが、継続的な施術により、より安定した肌質改善が期待できます。間隔は3〜4週間ごとが目安です。
他のレーザー治療とどう違いますか?
レーザーポレーションは、肌に大きなダメージを与えにくく、フラクショナルレーザーやダーマペンなどと比べて、刺激が少なく、肌のバリア機能を傷つけないため、敏感肌の方やダウンタイムが気になる方にも適しています。また、レーザー照射による直接的な色素破壊と、光熱作用によるリジュビネーションを同時に行える点も特長です。
施術を受けられない場合はありますか?
妊娠中・授乳中の方、皮膚に炎症や感染症がある方、重度のアレルギー体質の方などは、施術を控えていただく場合があります。また、光感受性のある薬を服用中の方や、皮膚が非常に敏感な状態の方も、事前にご相談ください。カウンセリング時に医師が丁寧に確認いたします。
【赤ら顔・ニキビ】 Vビーム
治療中は痛いですか?
輪ゴムでパチンと弾かれる程度の刺激がありますが、冷却装置が同時に作動するため、ほとんどの方が耐えられる程度の痛みです。必要に応じて麻酔クリームを使用することも可能です。
治療後に赤くなったり腫れたりしますか?
個人差はありますが、治療直後に一時的な赤みや軽い腫れが出ることがあります。通常は数時間〜翌日には落ち着きます。
何回くらい治療が必要ですか?
症状や部位によって異なりますが、平均して3〜5回の治療を1カ月おきに行うのが一般的です。効果の実感は個人差がありますが、初回でも変化を感じる方もいらっしゃいます。3回位から効果を感じ始める方が多いと言えます。
日焼けしていても治療できますか?
日焼け直後は肌が敏感になっているため、施術を控えることがあります。治療前後は日焼け対策をしっかり行っていただくことを推奨します。
保険は使えますか?
基本的に自由診療になりますが、一部の血管腫や赤あざは保険適応となる場合もあります。詳しくは医師にご相談ください。
ニキビのある所に照射できますか?
はい、VビームⅡはニキビがある部位にも照射できます。むしろ、VビームⅡはニキビに伴う「炎症」や「赤み」に対して、とても効果的なレーザー治療です。
ダーマペン4
施術は痛いですか?
ダーマペンは非常に細い針を使用しますが、麻酔クリームを使用することで、痛みや不快感を最小限に抑えています。
ダウンタイムはどれくらいですか?
個人差はありますが、施術後は赤みが1~2日、内出血が数日続く場合があります。お化粧は翌日から可能ですが、刺激の強いスキンケアは数日避けていただくと安心です。
どれくらいの頻度で受ければよいですか?
肌状態や目的にもよりますが、1ヶ月に1回のペースで3~5回を目安に受けていただくと、より効果的です。その後はメンテナンスとして2~3ヶ月ごとがおすすめです。
施術後に注意することはありますか?
当日は激しい運動、飲酒、長時間の入浴は避けてください。また、日焼け対策と保湿ケアはしっかりと行ってください。肌が敏感になっているため、刺激を与えないことが大切です。
誰でも受けられますか?
妊娠中・授乳中の方、ケロイド体質の方、重度の皮膚疾患がある方などは施術をお控えいただいています。カウンセリングで医師が丁寧に判断いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
メソガン
痛みはありますか?
麻酔クリームを使用することで、多くの方は痛みを最小限に抑えて施術を受けられます。個人差はありますが、チクチクとした軽い刺激程度で済む場合がほとんどです。
ダウンタイムはどのくらいありますか?
軽度の赤みや腫れが1〜3日ほど続くことがありますが、メイクでカバーできる範囲です。大きな内出血やかさぶたになることはほとんどありません。
どのくらいの頻度で受けると効果的ですか?
初回は2〜4週間おきに数回の施術を行うことが推奨されます。肌の状態が安定してきたら、2〜3ヶ月に1回のメンテナンス施術が目安です。
どんな薬剤を使うのですか?
リズネ、スネコス、ボトックス、PRPF®など、目的に応じて選択します。医師が肌の状態を診た上で最適な薬剤を提案いたします。
フラクショナルRF
痛みはありますか?
治療中にチクチクとした感覚や軽い熱感を感じることがありますが、強い痛みではありません。必要に応じて表面麻酔を行う場合もあります。
ダウンタイムはどれくらいですか?
赤みやほてりが数時間から翌日まで残ることがありますが、メイクでカバーできる程度で、長期のダウンタイムはほとんどありません。
何回くらい治療が必要ですか?
肌質やお悩みによりますが、一般的には3〜5回程度を目安に繰り返すことで、より高い効果が期待できます。
日焼けしていても受けられますか?
RFは光治療に比べて色素への影響が少ないため、ある程度の日焼け肌でも施術可能ですが、強い日焼け直後は避ける必要があります。
どれくらいで効果が出ますか?
施術後すぐに肌のハリを感じることがありますが、本格的なコラーゲン再構築は数週間後から少しずつ実感されます。
Qスイッチ・アレキサンドライトレーザー
施術は痛いですか?
パチッとした刺激がありますが、強い痛みではありません。必要に応じてクーリングや表面麻酔をご用意しています。
施術後はメイクできますか?
照射部位に保護テープを貼る場合がありますが、他の部分のメイクは当日から可能です。照射部位は翌日以降、医師の指示に従ってメイクが可能になる場合もあります。
ダウンタイムはどれくらいですか?
照射後は一時的に赤みやかさぶたが生じることがありますが、1〜2週間程度で自然に回復します。
何回で効果が出ますか?
1回で明らかな効果が出る場合もありますが、症状によっては複数回の施術が必要となります。
保険は適用されますか?
美容目的の治療は自由診療となりますが、太田母斑など一部の疾患については、保険適用となるケースもあります。茶あざは保険適用外です。診察時にご相談ください。
【ニキビ跡・美顔治療】 炭酸ガスレーザー
照射時の痛みはありますか?
痛みの感じ方には個人差がありますが、小さなホクロやイボなど軽めの照射は施術時間も一瞬で麻酔は必要ありません。クレーター状のニキビ跡治療など、出力の強い照射を行う場合は、塗る麻酔などの局所麻酔を使用して施術中の痛みの負担を軽減しますので、チクチクとした刺激を感じる程度です。
治療後、熱感が出ることがありますが、通常の経過であり、数時間で落ち着きますのでご安心ください。保険は適用されますか?
ホクロ・イボ治療など、レーザーでの施術には、基本的に健康保険は適用されません。ただし、ホクロ・イボ治療の場合、ホクロ・イボの大きさや状態、治療箇所に応じて治療方法や使用する医療レーザー機器が異なりますが、大きく盛り上がりのあるホクロ・イボや、特殊な場所にあるものに関しては、手術による除去が適切な場合があり、その際は健康保険の適用となる場合があります。保険適用の可否についてはカウンセリングにてご相談ください。
ダウンタイムはありますか?
ホクロ・イボなどの腫瘤治療後は、通常1〜2週間ご自身で特殊な小さいテープを貼ってケアを行っていただきます。
フラクショナルモードでの皮膚再生治療後は、照射直後、数時間は強い日焼けをしたように肌にヒリヒリとした熱感を伴う場合がありますが、通常の経過であって、数時間で落ち着きます。照射後7〜10日間は、治療部位に赤みが出ます。また、表面がザラつき、肌がポロポロと自然に剥がれ落ちてきますが、その後、健康な肌に再生されますのでご安心ください。皮膚を無理に剥離しようとすると、色素沈着の原因になるため摩擦しないように十分にご注意ください。
クレーター状のニキビ跡、毛穴の凹凸、妊娠線、リストカット痕、毛孔性苔癬(二の腕などのザラザラ、いわゆる鮫肌)、タトゥー・刺青治療など、高出力・広範囲での施術を行った場合は、感染症などの予防と施術後の痛みをコントロールするため、抗生物質と痛み止めを処方する場合がございますので、医師からの指示に従い正しく服用してください。フラクショナル炭酸ガスレーザーCO2REはどのような治療に適していますか?
スキャナー付き炭酸ガスレーザーであるCO2REはピンポイントに患部のみを治療できるため、小さいホクロやイボなどに対しては局所麻酔なしで治療でき、非常に適していると言えます。
またフラクショナルモードでの治療は、「30代以降の方で、日焼けによる光老化が目立つ患者様におすすめ」で、「色素斑(シミ)、ちりめんジワやシワ、肌の色調や肌質の悪化、ニキビ痕などが主な対象」とされています。ただし、CO2REのフラクショナル機能を用いた治療は効果が強力な部類に入るため、まずはより低侵襲な治療から始められることをお勧めする場合もあり、クレーター状のニキビ跡や凸凹毛穴、妊娠線、リストカット痕、毛孔性苔癬(二の腕などのザラザラ、いわゆる鮫肌)など、マイルドな治療で満足のいく改善が見られなかった場合の治療に適しています。治療回数は何回ぐらい必要ですか?
ホクロやイボなどの治療の場合、浅いものであれば通常1回の治療で消失することが多いですが、深いものは2回以上の照射が必要となる場合もあります。
フラクショナルモードでの美肌再生治療の場合、1回の治療でも肌質の変化が実感でき、治療後徐々に、皮膚表面が滑らかになり、引き締まって感じられるようになります。ただし、フラクショナル治療1回での肌の入れ替わりは10〜20%程度ですので、1〜2ヶ月ごとの治療を3〜5回繰り返すとより効果的です。詳しくはカウンセリングにてご相談下さい。治療効果はどのくらい続きますか?
腫瘤の切除治療の場合、通常1回の施術で治療が完了し、効果は期間に関係なく持続しますが、ホクロやイボなどは再発する可能性があります。
CO2REのフラクショナルリサーフェシング&リジュビネーション(肌の入れ替えと若返り)による治療効果の持続期間は、外科的なシワ取り術に近いものがあります。しかしながら、患者様の健康状態、年齢、治療後の肌のお手入れなどによっては治療効果の持続期間に差が生じますので、治療完了後の肌老化の進行を緩やかにするためには、日常生活において紫外線対策や保湿、食生活の管理などを行って頂く必要があります。CO2REは安全な治療ですか?
治験データによる効果と安全性が立証された施術です。治療上のリスクを最小限にするため、カウンセリングにて現在の健康状態や過去の既往歴を医師に正確にお伝え下さい。ケロイド体質の方など、施術が適さない場合があります。
妊娠中でも治療を受けることはできますか?
妊娠中、または妊娠の可能性がある場合でも施術可能なことがあります。カウンセリングでご相談ください。
リスカ(リストカット)の跡には効果がありますか?
フラクショナルレーザーは凹凸に効果がありますが、リスカ跡にはあまり目立った効果を得ることは困難です。
針脱毛
痛みはありますか?
針脱毛は、毛根に熱を加えるため、部位によってはチクッとした痛みを伴います。特に毛が太い部位や皮膚の薄い部位は痛みを感じやすいですが、冷却や麻酔クリームを併用することで軽減できます。
どれくらいで効果が出ますか?
1回の施術でその毛は処理されますが、毛周期の関係で他の毛も順に生えてきます。完全に脱毛するには複数回の施術が必要です。
白髪にも本当に効果がありますか?
はい。針脱毛は色素に関係なく毛根を処理するため、白髪でもしっかり対応できます。
跡が残ることはありますか?
通常は時間とともに回復しますが、肌質や施術部位によっては一時的な色素沈着が生じることがあります。施術後は紫外線対策が大切です。
レーザーとの併用はできますか?
はい。仕上げや部分補完に有効です。
メディカルエステ
ララピール・ララドクター
施術後にむけることはありますか?
ほとんどありません。化粧水がぐんぐん浸透するようなしっとり感が特徴です 。
痛みはありますか?
ほぼありません。軽いヒリつき程度で、敏感肌の方にも好評です.
どのくらいの頻度で受けられますか?
1〜4週間ごとに1回、3〜5回続けることで肌質変化を実感しやすくなります
プラピール(プラチナピーリング)
痛みはありますか?
施術中にわずかなヒリつきや温かさを感じることがありますが、強い痛みはほとんどありません。敏感な方には麻酔クリームの使用も可能です。
施術後すぐにメイクはできますか?
基本的には当日からメイクが可能ですが、肌の状態によっては赤みやほてりが出ることがありますので、刺激の少ない化粧品のご使用をおすすめします。
どのくらいのペースで通えばいいですか?
初期段階では3〜4週間に1回のペースで3〜5回程度の施術をおすすめしています。その後は肌の状態に応じてメンテナンス的に続けることが可能です。
敏感肌でも受けられますか?
はい。従来のピーリングに比べて刺激が少ないため、敏感肌の方にも比較的安心して受けていただけます。ただし、医師が肌の状態を確認し、適応かどうかを判断します。
マッサージピール(コラーゲンピール)
痛みはありますか?
ピーリング中にわずかにヒリヒリした感覚や温かさを感じる方がいますが、我慢できないほどの痛みではありません。施術時間も短く、多くの方が問題なく受けていただいています。
どれくらいの頻度で受けるとよいですか?
初期は2〜3週間に1回のペースで4〜5回行うことで、より効果的に肌質が整っていきます。その後はメンテナンスとして1ヶ月〜2ヶ月に1回の施術をおすすめしています。
施術後にメイクはできますか?
基本的には施術後すぐにメイクが可能です。ただし、施術直後は肌がやや敏感になっているため、摩擦や刺激を避け、保湿をしっかり行うようにしてください。
日焼けしていても施術できますか?
強い日焼け直後の炎症がある状態では施術を避けていただきますが、また、お肌の状態によっては医師の診察のうえ判断いたします。
ミラノリピール
痛みはありますか?
塗布時に軽いピリピリ感を感じることがありますが、数分で治まる方が多いです。麻酔は不要です。
施術後に皮むけはありますか?
皮むけはある程度生じます(剥け方の個人差はございます)
どのくらいの頻度で受けるべきですか?
2~4週間に1回のペースで、計4~6回の継続が推奨されます。肌の状態に応じて調整します。
敏感肌でも受けられますか?
はい。ただし、医師の診察のうえで判断いたします。
ハイドラフェイシャル
どれくらいの頻度で受ければいいですか?
目安として月に1回の施術をおすすめしています。肌質改善や毛穴ケアには、継続的なケアが有効です。
痛みはありますか?
チクチクとした感覚やわずかな吸引感がありますが、基本的に痛みはほとんどありません。
敏感肌でも受けられますか?
はい。個人差はありますが、ハイドラフェイシャルは比較的低刺激な施術のため、敏感肌の方にも対応可能です。
メイクはいつからできますか?
施術直後から可能です。ただし、赤みが出た場合は様子を見ながら軽めのメイクをおすすめします。
サリチル酸マクロゴールピーリング
痛みはありますか?
施術中にピリピリ感を生じる方もいますが、ほとんどの方が我慢できる程度の刺激です。強い痛みはありません。
何回くらいで効果が出ますか?
1回でも肌のつるんとした感じやトーンアップを感じる方が多いですが、ニキビ予防や肌質改善のためには月に1回のペースで5〜6回程度をまずはおすすめです。さらに継続することでアンチエイジング効果も期待できます。
ダウンタイムはありますか?
基本的にダウンタイムはほとんどありません。施術当日は赤みが出る場合もありますが、すぐに引くことが多いです。
敏感肌でも受けられますか?
サリチル酸マクロゴールは刺激が少なく、比較的敏感肌の方でも受けやすい処方です。ただし、ご不安な方は事前にパッチテストや医師との相談をおすすめします。
イオン導入・エレクトロポレーション(ケアシス)
施術は痛いですか?
どちらの施術も痛みはほとんどなく、ケアシスはむしろひんやりとした感触で心地よく感じる方が多いです。敏感肌の方にも対応しています。
どれくらいの頻度で通えばよいですか?
肌質や目的にもよりますが、初めの数回は1〜2週間に1回の施術をおすすめしています。肌の状態が安定してきたら、月1回のメンテナンスが目安です。
施術後すぐにメイクはできますか?
はい、施術後すぐにメイクは可能です。赤みや腫れが出にくいため、日常生活への支障もほとんどありません。
妊娠中でも受けられますか?
妊娠中・授乳中の方は、安全性を考慮し施術を控えていただいています。時期が落ち着いたら、改めてご相談ください。
注入
リズネ
注入時は痛みがありますか?
麻酔クリームを使用しますが、お痛みが出る方もいらっしゃいます。
効果が出るまでにどのくらいの期間がかかりますか?
早い人は1週間以内に「なんか肌いいかも?」と感じ、本格的な効果は2~4週間後から少しずつ現れます
ダウンタイムはどれくらいですか?
直後は米粒大の「ぷくぷく」が出ることがよくあります。
これは数時間~2日ほどで自然に吸収されて消えますのでご安心ください施術後すぐにメイクや洗顔は可能ですか?
施術当日のメイクはお控えいただいております。
リズネと他の施術を併用できますか?
施術によって異なります。詳しくはお問い合わせくださいませ。
リジュランとの違いはなんですか?
リズネは肌の再生+潤い・ふっくら感に特化しており、比較的お痛みも少なく効果の実感も早めです。
リジュランは肌の再生+ハリ・キメ改善に特化しており、じわじわと効果が出てまいります。効果はどのくらい持続しますか?
個人差はありますが3〜6か月くらい続くとされています。ただ、定期的に受けることで効果が長く保たれるケースが多いです。
例)1か月おきに3回ほど施術を行い、その後は半年から1年くらいの間隔でメンテナンスするなど
プロファイロ
プロファイロの施術は何回受ける必要がありますか?
通常、1ヶ月間隔で2回の施術を行い、その後は6ヶ月ごとにメンテナンスを行うことが推奨されています。
痛みはありますか?
注射による軽い痛みがありますが、施術前に麻酔クリームを使用することで、痛みを軽減できます。
ダウンタイムはどれくらいですか?
注射部位に腫れや赤みが出ることがありますが、通常は数日で治まります。
効果はどのくらい持続しますか?
プロファイロを受けた後、1〜2ヶ月後くらいで効果を実感します。最初は細かな変化かもしれませんが、時間が経つにつれて肌の調子が良くなったのがわかるはずです。
3ヶ月を過ぎると、効果がより感じられるようになります。肌が引き締まり、ハリや潤いが強くなり、明らかに若々しい印象に変わります。これがプロファイロのピークです。
その後は、だんだんと効果が薄れていきますが、最長で6ヶ月くらいは維持されます。6ヶ月を過ぎると効果が感じにくくなるので、メンテナンスをすることで効果を長持ちさせることができます。
注射・点滴
時間はどれくらいかかりますか?
注射は約5分程度、点滴はメニューによって30~45分程度です。
通院のペースはどれくらいが最適ですか?
週1~2週間に1回が最適です。
点滴を受けた後は運動や入浴しても大丈夫ですか?
A.激しい運動や長湯は避け、体調に合わせて無理のない範囲で行いましょう
運動やお風呂は大丈夫ですか?
施術当日は激しい運動や長時間のお風呂は避け、体調に合わせて無理なく行いましょう。
ホルモン治療
ホルモン療法を始めるのに年齢制限はありますか?
一般的には18歳以上での開始が望ましいですが、ご相談内容によっては医学的判断のもと柔軟に対応いたします。
治療を中止すれば元に戻りますか?
声の低下や毛の濃さなど、一部は不可逆的な変化があります。開始前に医師より詳しくご説明いたします。
他院抜糸
どんな手術の抜糸に対応していますか?
基本的に、皮膚の表面を縫合した術後の抜糸であれば、二重手術・鼻手術・傷跡形成・皮膚切除など幅広く対応可能です。ご不安な場合は、事前に術式や部位をお知らせいただければ、確認の上ご案内いたします。
縫った医師でないと抜糸はできませんか?
抜糸自体は、傷の状態を見て安全に行えば、手術を担当していない医師でも問題なく行えますが、可能な限り術式の説明書や術後の指示内容、手術の詳細等をお持ちください。
他院での治療内容が不明な場合でも相談できますか?
はい。可能な範囲で傷の状態を確認し、安全に配慮した処置を行います。ただし、特殊な素材(吸収糸・埋没糸など)が使われている場合は、ご希望に添えない可能性もあるため、事前にご相談ください。
抜糸できないケースはありますか?
はい、以下のような場合は抜糸ができない、または延期をお願いすることがあります。
・吸収糸(自然に溶ける糸)の抜糸希望
・傷が完全に閉じていない・出血や感染がある
・糸の種類や状態が特殊で安全に処置できないと判断される場合
TEL:06-6881-2595
- 受付時間:10:00-19:00(診察時間外13:00-14:00※電話受付は可)
- 休診日:日曜日・祝祭日